 |
 |
日経平均を権利行使価格で買う権利を買います。日経平均が期日までに権利行使価格+プレミアムの価格より上昇すれば利益になります。
|
 |
権利行使価格12,000円のコールを500円で1枚買った場合の約定代金 |
 |
≪ケース1≫ 満期(SQ)の時に、日経平均が上昇して13,000円になった場合
|

【12,500円(権利行使価格12,000円+プレミアム500円)を上回れば、差額が利益となります。】 |
≪ケース2≫ 満期(SQ)の時に日経平均が下落して11,000円になった場合
日経平均を12,000円で買う権利を500円で買っているので、日経平均が11,000円のときには12,000で買うのは明らかに損なので、500円で買う権利を放棄すればよい。つまり買付代金500,000円を放棄する。 →損失は500,000円に限定される。
|
≪ケース3≫ 満期前にオプション価格が600円に上昇したので転売。
|
 |
 |
 |
コールの買いの逆で、日経平均が上がれば上がるほど損失が膨らんでいく取引です。オプションを売った時点でプレミアムを受け取り、日経平均が下落して買い手が権利放棄をすれば、当初受け取ったプレミアムが利益になります。
|
 |
権利行使価格12,000円のコールを500円で1枚売ったった場合の約定代金(受取) |
 |
≪ケース1≫ 満期(SQ)の時に、日経平均が上昇した場合
上の図の通り、満期(SQ)時の日経平均が12,500円までは、損益がプラスであるが、12,500円を超えると損益はマイナスとなる。
|
≪ケース2≫ 満期(SQ)の時に日経平均が下落した場合
上の図の通り、満期(SQ)時の日経平均が12,000円を下回った場合は、約定時点で受け取った500円が利益として確定。(このオプションは日経平均を12,000円で買う権利なので、日経平均が12,500円(行使価格+買い付け代金)を下回った状態では、買方にとっては無価値となるため。)
|
≪ケース3≫ 満期前にオプション価格が400円に下落したので転売。
|
 |
 |
 |
日経平均を権利行使価格で売る権利を買います。オプションを買う時にプレミアムを支払っているので、プレミアム分以上に日経平均が下がれば利益になります。
|
 |
権利行使価格12,000円のプットを500円で1枚買った場合の約定代金 |
 |
≪ケース1≫ 満期(SQ)の時に、日経平均が下落して11,000円になった場合。
|

【11,500円(権利行使価格12,000円-プレミアム500円)を下回れば差額が利益となります。】
|
≪ケース2≫ 満期(SQ)の時に、日経平均が上昇して13,000円になった場合。
|
日経平均を12,000円で売る権利を500円で買っているので、日経平均が13,000円のときに12,000円で売るとミスミスも受け損なうので500円で売る権利を放棄すればよい。つまり買付代金500円を放棄することで損失は限定される。
|
≪ケース3≫ 満期前にオプションが600円に上昇したので転売。
|
 |
 |
 |
プットの買いの逆で、日経平均が下がれば下がるほど損失が膨らんでいく取引です。オプションを売った時点でプレミアムを受け取り、日経平均が上昇して買い手が権利放棄をすれば、当初受け取ったプレミアムが利益になります。
|
 |
権利行使価格12,000円のプットを500円で1枚売った場合の約定代金 |
 |
≪ケース1≫ 満期(SQ)の時に、日経平均が下落した場合
|
上の図の通り満期(SQ)時の日経平均が11,500円までは損益がプラスであるが、11,500円を下回ると損益はマイナスになる。
|
≪ケース2≫ 満期(SQ)の時に、日経平均が上昇した場合。
|
上の図の通り、満期(SQ)時の日経平均が12,000円を上回った場合は、約定時点で受け取った500円が利益として確定。(このオプションは日経平均を12,000円で売る権利なので、日経平均が11,500円(行使価格+買い付け代金)を上回った状態では、買方にとっては無価値となるため。)
|
≪ケース3≫ 満期前にオプション価格が400円に下落したので転売。
|
 |